イタリア文化 
歴史コース​

2700年の歴史・ヨーロッパの礎はイタリアから​

「ローマは一日にしてならず」。世界中でもっとも知られていると言っても過言ではないこのことわざ。「すべての道はローマに通ず」と言われたほど繁栄したローマ帝国も、築くまでには約七百年もの歳月を費やし、長い苦難の歴史があり、決して短期間で完成するものではない、という意味から、大きな事業は短時日には成しとげられず、長い年月にわたる努力の積み重ねがあってこそ可能であるというたとえを意味します。

事実、紀元前8世紀の建国以来、一千年近く栄えたローマ帝国は、紀元後3世紀には欧州大陸から北アフリカまで広大な地域を支配し、現在の「ヨーロッパ」の基礎を築きます。
5世紀後半に西ローマ帝国が崩壊してから、サルデーニャ王国が半島を統一した19世紀後半まで、イタリア全域を支配した国家はありませんでした。その間、食文化や方言、習俗などどれ一つを取っても、モザイクのように多様な歴史や文化を持つ大小の都市国家が勃興と衰退を繰り返しますが、1861年にイタリアが統一され、私たちが知っているいわゆる現在のイタリアとなったのです。

イタリア文化会館の文化コースでは、古代ローマ帝国時代から、20世紀イタリアの思想家アントニオ・グラムシまで、イタリアの長い歴史の積み重ねを紐解くコースが目白押しです。知らない単語を理屈抜きに覚えるよりも、好きな分野の単語を覚える方が楽しいし、自然と単語力の強化にもつながります。
皆さん2,700年続くイタリアの歴史を一緒に学んでみませんか?

各クラスの詳細

語学レベル

Course Level

曜日

Giorni

時間帯

Fascia Oraria

レッスン形式

Presence/Online
このコースでは、毎年数百万の訪問者を魅了するシスティーナ礼拝堂の素晴らしい芸術作品に焦点を当てます。 システィーナ礼拝堂を芸術の世界で唯一無二の宝石のような存在にした長い歴史と、芸術家たちの創造物を探求していきましょう。
開講クラス数:2
時間帯
  • 午前
  • 午後
曜日
  • 月曜日
  • 火曜日
  • 水曜日
  • 木曜日
  • 金曜日
  • 土曜日
  • 日曜日
聖書は単なる宗教書ではありません。イタリアの文化にも大きく関わり、美術、音楽、伝統的な祭り、伝承、言葉、文学、食文化にまで影響を及ぼしています。イタリアでは、長きにわたってキリスト教と聖書が根づいてきました。日常生活の中にも、聖書に由来するものが数多くあります。そのため、聖書を読むと、イタリアをより深く知ることができるのです。
開講クラス数:2
時間帯
  • 午前
  • 午後
曜日
  • 月曜日
  • 火曜日
  • 水曜日
  • 木曜日
  • 金曜日
  • 土曜日
  • 日曜日
西洋文明で最も古い制度であるローマ教皇職は、帝国や王国と並行して歩んできました。教皇たちの歴史をたどることは、世界の歴史、特にイタリアの歴史を新たな視点で読み解くことにもなります。最も著名で影響力のある教皇たちの功績と欠点、世界代表司教会議(シノドス)や教皇選挙(コンクラーヴェ)、バチカンの外交や政治、さらにはそれぞれの時代に教皇たちが支援した卓越した芸術と音楽の振興などを分析し、解き明かしていきます。
開講クラス数:1
時間帯
  • 午前
  • 午後
曜日
  • 月曜日
  • 火曜日
  • 水曜日
  • 木曜日
  • 金曜日
  • 土曜日
  • 日曜日
ローマは永遠で、無限で、常に新しい秘密の場所を提供してくれます。今年はキリスト教徒にとっての聖年「ジュビレオ(大聖年)」の年にあたり、カトリック教会にとって重要な節目を意味します。この講座では、受講生が仮想の巡礼者となり、ジュビレオ教会とそのバロック様式や新古典主義の美に満ちあふれた魅力を探訪します。
開講クラス数:1
時間帯
  • 午前
  • 午後
曜日
  • 月曜日
  • 火曜日
  • 水曜日
  • 木曜日
  • 金曜日
  • 土曜日
  • 日曜日
オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトとイタリアの台本作家ロレンツォ・ダ・ポンテの共同制作によって生まれた“三部作”、すなわち『フィガロの結婚』(1786年)、『ドン・ジョヴァンニ』(1787年)、そして『コジ・ファン・トゥッテ』(1790年)の成立と舞台化について、分析、考察、そしてガイド付きの鑑賞を通して学びます。
開講クラス数:1
時間帯
  • 午前
  • 午後
曜日
  • 月曜日
  • 火曜日
  • 水曜日
  • 木曜日
  • 金曜日
  • 土曜日
  • 日曜日
イタリア建築の起源(ギリシア、エトルリア)から西ローマ帝国と東ローマ帝国の分裂後の時代までの、基本的な概念を学んでいきます。
開講クラス数:1
時間帯
  • 午前
  • 午後
曜日
  • 月曜日
  • 火曜日
  • 水曜日
  • 木曜日
  • 金曜日
  • 土曜日
  • 日曜日
モザイクとビザンティン芸術の代名詞とも言えるラヴェンナ。モザイクの技術や建築を知り、それ以前のエトルリア時代、ローマ時代、ギリシャ時代との比較分析をします。
開講クラス数:1
時間帯
  • 午前
  • 午後
曜日
  • 月曜日
  • 火曜日
  • 水曜日
  • 木曜日
  • 金曜日
  • 土曜日
  • 日曜日
聖書は単なる宗教書ではありません。イタリアの文化にも大きく関わり、美術、音楽、伝統的な祭り、伝承、言葉、文学、食文化にまで影響を及ぼしています。このコースでは、特に旧約聖書に焦点をあてて、引き続き聖書を読みながら、モーセ、ダビデ、エリヤ、ヨナ、ソロモンなど、有名な人物とその物語を一緒に学びます。
開講クラス数:1
時間帯
  • 午前
  • 午後
曜日
  • 月曜日
  • 火曜日
  • 水曜日
  • 木曜日
  • 金曜日
  • 土曜日
  • 日曜日
紀元前509年、貴族たちは王ではなくローマの全住民によって決定が下される新しい政治体制を設けることを決めました。そして、王の代わりに、任期1年の2人の執政官(コンスル)が選出されました。今期はこのローマの発展に関わった人物たち――アッピウス・クラウディウス・カエクス、キケロ、スキピオ・アフリカヌスといった元老院議員や政務官、執政官たちについて学んでいきます。
開講クラス数:1
時間帯
  • 午前
  • 午後
曜日
  • 月曜日
  • 火曜日
  • 水曜日
  • 木曜日
  • 金曜日
  • 土曜日
  • 日曜日
この講座はグローバリゼーションの中での文化均質化に対抗し、イタリアの愛郷精神や伝統を強調する動きを取り上げ、社会と文化の多様性を探求します。主に新聞記事や文学作品を通じてイタリアの「今」を紹介し、ディスカッションを通じて理解を深めます。様々なメディアを活用し、読解、作文、ディスカッションを通じて会話力を向上させ、自分の意見を分かりやすく表現できるスキルを養います。
開講クラス数:1
時間帯
  • 午前
  • 午後
曜日
  • 月曜日
  • 火曜日
  • 水曜日
  • 木曜日
  • 金曜日
  • 土曜日
  • 日曜日

入門イタリア語コース
会話・文法コース
無料体験レッスン
予約受付中!

実施期間:8月25日(月)~9月12日(金)